FAQトップよくあるFAQ新着FAQキーワード検索千代田区ホームページお問い合わせフォーム
Powerd by MatchWeb
検索結果
12 件中  1-12 番目を表示
1.
質問 食品を保健所に持っていくと、検査が受けられますか?新しいウィンドウで開く
回答 食品の放射性物質検査のご依頼を受付けています。 詳細は以下をご確認ください。 持ち込みによる食品の放射性物質検査の実施 それ以外の一般の方からの検体受付は致し…
    2.
    質問 飲食店を改装するのですが、どのような手続きが必要ですか?新しいウィンドウで開く
    回答 変更届を提出して頂きます。 まずは下記の問い合わせ先までお電話していただき、改装の内容をご相談ください。 (千代田保健所では住所ごとに担当者を分けています。)…
      3.
      質問 食品衛生責任者の資格を取得したい新しいウィンドウで開く
      回答 食品衛生責任者は、食品関係の営業施設に設置することが義務付けられています。 既に、調理師や栄養士、製菓衛生師などの資格を持っている方は、食品衛生責任者になるこ…
        4.
        質問 飲食店の営業者(法人)の申請情報(代表者、商号、本社所在地)を変更したら、どのような手続きが必要ですか?新しいウィンドウで開く
        回答 変更後10日以内に、窓口へ必要書類を提出してください。 なお、食品衛生担当の窓口は下記問い合わせ先の住所に移転しています。千代田保健所とは別の建物なのでご注意…
          5.
          質問 飲食店の名称(屋号、店名)を変更したら、どのような手続きが必要ですか?新しいウィンドウで開く
          回答 変更後10日以内に、窓口へ必要書類を提出してください。 なお、食品衛生担当の窓口は下記問い合わせ先の住所に移転しています。千代田保健所とは別の建物なのでご注意…
            6.
            質問 飲食店で牛肉を生で提供したいのですが、必要なことはありますか?新しいウィンドウで開く
            回答 法令で定められた基準に適合した施設であれば、生食用食肉の基準に適合した牛肉を仕入れ、保健所に届け出た上で提供できます。 提供を開始する前に、下記問い合わせ先ま…
              7.
              質問 飲食店を開業する場合、どのような手続きが必要ですか?新しいウィンドウで開く
              回答 飲食店を営業するには、法令で決められた基準を満たした施設が必要です。 施設の工事着工前に、施設全体が分かる図面と、厨房機器の配置が分かる図面をお持ちください。…
                8.
                質問 お店の食品衛生責任者を変更する場合、どのような手続きが必要ですか?新しいウィンドウで開く
                回答 変更後10日以内に、窓口へ必要書類を提出してください。 なお、食品衛生担当の窓口は下記問い合わせ先の住所に移転しています。千代田保健所とは別の建物なのでご注意…
                  9.
                  質問 HACCPの考え方を取り入れた衛生管理とは何ですか?新しいウィンドウで開く
                  回答 HACCP(ハサップ)とは、食品を調理する際、「どこ」で「何が危ないか」を考え、食品の安全を守るために重要なポイントを集中的に管理する衛生管理の手法のことです…
                    10.
                    質問 飲食店の営業者(個人)の申請情報(氏名、住所)を変更したら、どのような手続きが必要ですか?新しいウィンドウで開く
                    回答 変更後10日以内に、窓口へ必要書類を提出してください。 なお、食品衛生担当の窓口は下記問い合わせ先の住所に移転しています。千代田保健所とは別の建物なのでご注意…
                      11.
                      質問 飲食店を廃業する場合、どのような手続きが必要ですか?新しいウィンドウで開く
                      回答 廃業後10日以内に、窓口へ必要書類を提出してください。 なお、食品衛生担当の窓口は下記問い合わせ先の住所に移転しています。千代田保健所とは別の建物なのでご注意…
                        12.
                        質問 飲食店でふぐ料理を提供するとき、どのような手続きが必要ですか?新しいウィンドウで開く
                        回答 未処理のふぐを扱う場合は、取扱うお店ごとに東京都の条例によるふぐ取扱所の認証を取得してください。 その際は、専任のふぐ取扱責任者(東京都ふぐ調理師)の資格を持…
                          よくあるFAQ
                          >>続きを見る
                          最近見たFAQ
                          最近見たFAQはありません。