>>検索オプション
よくあるFAQ一覧
分野
全ての分野
届出・登録・証明
税・国保・年金
健康・医療
子ども・教育
高齢者
介護保険
障害者
清掃・ごみ・リサイクル
生活・環境・まち
衛生・動物
生涯学習・スポーツ
人権
国際平和
広報・広聴・情報公開
選挙
入札・契約
その他
1.
住民票の記載項目について教えて欲しい
【回答内容】 基本事項として、氏名、生年月日、性別、世帯主名及び世帯主との続柄、本籍地及び筆頭者、住民となった年月日、住所を定めた年月日、届出日及び前住所、住民…
2.
千代田区から他の市区町村へ転出する(した)のですが、どうしたらいいですか?また、海外へ転出する(した)場合は、どうしたらいいですか?
転出届出が必要です。 ○届出場所:総合窓口課または区内の出張所(郵便でもできます) ○届出期間:転出の予定が決まってから。または転出後14日以内 ※届出期間が過…
3.
近所に区からタクシー券をもらっている方がいるが、これはどういった方に渡しているのか?
●障害者福祉タクシー券支給事業は、障害者福祉課で行っています。 ●対象者は、身体障害の下肢・体幹・内部障害の1,2,3級の方と、上肢・視覚障害の1、2級の方、…
4.
障害者手帳は持ってないが耳が悪くなったので補聴器の購入を検討しているが、区役所で助成はないか?
18歳未満を対象とする助成と年齢制限のない補聴器助成があります。 いずれも所得制限等の要件があります。また、医師の診断を受けてから購入していただきます。 補聴…
5.
離婚届不受理申請の手続き方法について教えて欲しい
自分の意思に関わりなく配偶者から一方的に協議離婚届が提出されることを防止するため、不受理申出の制度を利用することができます。住所や本籍が千代田区内の方は、千代田…
6.
国際結婚の手続き方法について教えて欲しい
日本の方式で結婚を成立させるためには、外国人当事者の婚姻要件具備証明書や出生証明書、各証明書の日本語訳等も用意して市区町村役場の窓口に婚姻届を提出する必要があり…
7.
婚姻届受理証明書の取得方法について教えて欲しい
婚姻届を千代田区役所に提出されている場合は、千代田区役所2階の総合窓口で受理証明書を請求することができます。請求の際は、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類…
8.
身体障害者手帳、愛の手帳(療育手帳)を交付されていますが、転入時の手続きに必要なことを教えてください。
手帳の住所変更は必ず必要となりますので、まずは障害者福祉課の窓口までお越しください。 障害の種類や、年齢によって利用できるサービスが異なりますので、手続きも異…
9.
精神障害自立支援の申請手続き方法について教えて欲しい。
自立支援を受けるには申請が必要です。以下の書類を千代田区役所3階障害者福祉課窓口までお持ちください。 [1]申請書 [2]診断書(自立支援用のもの) [3]保…
10.
婚姻要件具備証明書の取得方法について教えて欲しい
日本人が外国の方式で婚姻を成立させる際に、現地の関係機関から婚姻要件具備証明書の提出が求められることがありますが、この証明書は、現地の在外公館(大使館・領事館)…
住民票の記載項目について教えて欲しい
千代田区から他の市区町村へ転出する(した)のですが、どうしたらいいですか?また、海外へ転出する(した)場合は、どうしたらいいですか?
近所に区からタクシー券をもらっている方がいるが、これはどういった方に渡しているのか?
障害者手帳は持ってないが耳が悪くなったので補聴器の購入を検討しているが、区役所で助成はないか?
離婚届不受理申請の手続き方法について教えて欲しい
>>続きを見る
最近見たFAQはありません。
千代田区役所
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号 03-3264-2111(代表)
Copyright(C) 2011 Chiyoda City. All rights reserved.
サイトポリシー