|
|
要介護認定を受けるとどのようなサービスが利用できるのですか? |
|
|
大きく分けて在宅サービスと施設サービスがあります。
@在宅サービス
ホームヘルパーが居宅を訪問して身体介護や生活援助を行う「訪問介護」、
疾患などを抱えている高齢者に看護師が訪問する「訪問看護」、
高齢者在宅サービスセンターなどで、食事や入浴、機能訓練を日帰りで行う「デイサービス」などがあります。
その他、車いすなどの「福祉用具貸与」や「住宅改修費の支給」もあります。
利用にあたっては、要介護者の心身状態や家族状況、生活環境などを総合的に判断して適切なサービスを利用する計画(ケアプラン)をたてる必要があります。ケアプランの作成については、要支援1・2の方は、最寄りの高齢者あんしんセンター、要介護1〜5の方は居宅介護支援事業所のケアマネジャーにご相談ください。
A施設サービスの種類
・特別養護老人ホーム
・介護老人保健施設
・介護療養型医療施設
サービスの利用方法や詳しい内容をお知りになりたい方は下記窓口までご相談ください。
問い合わせ先
・相談センター(24時間365日受付)
電話03-3265-1165
・高齢者あんしんセンター麹町
電話03-3265-6141
・高齢者あんしんセンター神田
電話03-5297-2255
・千代田区在宅支援課相談係
電話03-6265-6483
※ケアプランの作成、受託できる居宅介護事務所の問い合わせ、サービスに関することについて
・千代田区高齢介護課介護事業指定係
電話03-5211-4336 |
|
- FAQ作成課:保健福祉部 在宅支援課
- FAQ-NO:FAQ00153
- 更新日:2016/04/01
|