FAQ詳細情報 |
 |
|
 |
千代田区の介護保険料はいくらですか? |
|
 |
千代田区において、介護にかかる総費用の見込みから算出される65歳以上の方の保険料基準額は、年額63,600円です。この基準額は、第7期千代田区介護保険事業計画(平成30年度から平成32年度までの3か年計画)に基づき、算定されました。
実際の保険料は、被保険者ご本人の合計所得金額及び同一世帯の方の住民税課税状況によって、15段階に分かれます。
介護保険料
所得段階:第1段階
対象者:・老齢福祉年金受給を受給されていて、世帯全員が住民税非課税
・生活保護受給
・世帯全員が住民税非課税かつ本人の合計所得金額と課税年金収入額の計が80万円以下
保険料年額(月額の目安):19,000円( 1,590円)
所得段階:第2段階
対象者:世帯全員が住民税非課税かつ本人の合計所得金額と課税年金収入額の計が80万円を超え120万円以下
保険料年額:31,800円(2,650円)
所得段階:第3段階
対象者:世帯全員が住民税非課税かつ本人の合計所得金額と課税年金収入額の計が120万円を超える
保険料年額(月額の目安):44,500円 (3,710円)
所得段階:第4段階
対象者:被保険者本人が住民税非課税(世帯の中に課税の方がいる)で、合計所得金額と課税年金収入額の計が80万円以下
保険料年額(月額の目安):50,800円 (4,240円)
所得段階:第5段階
対象者:被保険者本人が住民税非課税(世帯の中に課税の方がいる)で、合計所得金額と課税年金収入額の計が80万円を超える
保険料年額(月額の目安):63,600円 (5,300円)
所得段階:第6段階
対象者:被保険者本人が住民税課税で合計所得金額が120万円未満
保険料年額(月額の目安):73,100円 (6,100円)
所得段階:第7段階
対象者:被保険者本人が住民税課税で合計所得金額が120万円以上200万円未満
保険料年額(月額の目安):79,500円 (6,630円)
所得段階:第8段階
対象者:被保険者本人が住民税課税で合計所得金額が200万円以上300万円未満
保険料年額(月額の目安):95,400円 (7,950円)
所得段階:第9段階
対象者:被保険者本人が住民税課税で合計所得金額が300万円以上500万円未満
保険料年額(月額の目安):111,300円 (9,280円)
所得段階:第10段階
対象者:被保険者本人が住民税課税で合計所得金額が500万円以上750万円未満
保険料年額(月額の目安):127,200円 (10,600円)
所得段階:第11段階
対象者:被保険者本人が住民税課税で合計所得金額が750万円以上1,000万円未満
保険料年額(月額の目安):146,200円(12,190円)
所得段階:第12段階
対象者:被保険者本人が住民税課税で合計所得金額が1,000万円以上1,250万円未満
保険料年額(月額の目安):165,300円(13,780円)
所得段階:第13段階
対象者:被保険者本人が住民税課税で合計所得金額が1,250万円以上1,500万円未満
保険料年額(月額の目安):184,400円(15,370円)
所得段階:第14段階
対象者:被保険者本人が住民税課税で合計所得金額が1,500万円以上2,000万円未満
保険料年額(月額の目安):203,500円(16,960円)
所得段階:第15段階
対象者:被保険者本人が住民税課税で合計所得金額が2,000万円以上
保険料年額(月額の目安):222,600円(18,550円)
※第2号被保険者(40歳以上64歳までの医療保険加入者)の保険料は加入されている医療保険ごとの算出方法で決まります。
問い合わせ先
千代田区保健福祉部高齢介護課高齢介護係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話 03-5211-4224
FAX 03-3239-8606
|
|
- FAQ作成課:保健福祉部 高齢介護課
- FAQ-NO:Fn7933A1
- 更新日:2018/04/01
|
|