>>検索オプション
検索結果
73 件中 1-20 番目を表示
1.
入院生活支援では、どういう方がサービスの対象となりますか?
65歳以上のひとり暮らし又は65歳以上の方だけで生活している世帯等で千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・渋谷区・江東区・墨田区に所在する病院に入院…
2.
敬老入浴券をもらう手続きは?
[1]65歳以上の方で前年度に敬老入浴券を希望された方は、翌年度も敬老入浴券を送付します。前年度と希望が異なる場合は、高齢介護課にご連絡ください。 [2]年度…
3.
被保険者証を持たずに診察をうけたので、診療費の全額を支払いましたが、自己負担割合以外の診療費は払い戻されますか?
いったん全額(10割)を自己負担し、あとで申請することで、保険で認められた金額が払い戻されます。 申請に必要なもの [1]診療報酬明細書(医療機関が保険者に請…
4.
都内に転出したときの後期高齢者医療被保険者証関係の手続きは?
都内での転出の場合は、特に手続きは不要です。 千代田区で交付された被保険者証については、転出の届出の際に窓口にご返却ください。 問い合わせ先 千代田区保健福祉…
5.
在宅支援ホームヘルプサービスで、サービスの対象となる方は?
次のすべてを満たしている方がサービスの利用対象となります。 @区内在住で要介護1以上の認定を受けていること A支給限度基準額を超えていること B毎週定期的にサ…
6.
救急通報サービス事業の、費用はいくらかかるの?
救急通報システムに必要なペンダント型通報装置と電波を受信する救急通報装置本体を無料でお貸しします。機器の設置および維持費用は、区が負担します。 貸与した機器や…
7.
住み慣れた家だけど、高齢になって身体が思うように動かなくなってきて、何かにつかまらないと転びそうで危ない。相談にのってくれるところはありますか?
区では、高齢の皆さんが、住み慣れた家で安心して、自立した生活が継続できるように、住環境改善に関するご相談・アドバイスを行っています。特定の住宅改修工事や福祉用…
8.
在宅支援ホームヘルプサービスの、費用はいつ支払うのですか?
直接 、訪問介護事業所にお支払いいただくため、事業所におたずね下さい。 問い合わせ先 千代田区保健福祉部高齢介護課介護事業指定係 〒102-8688 東京都千…
9.
救急医療情報キットとは何?
高齢者や障害のある方が、自宅で急に具合が悪くなり救急車を呼んだときに、救急隊・医療機関に本人の医療情報を正確に伝えるための記録用紙、写真、保険証の写しなどを入…
10.
後期高齢者医療被保険者証を紛失したのですが
被保険者証を再交付するためには申請が必要です。 @ 区役所の後期高齢者医療係で申請する場合 [1]官公署が発行する写真付証明書 [2]個人番号カードまたは個人…
11.
医師の指示で補装具(コルセット等)を装着することになり、その際に区役所に申請をするよう言われました。
いったん全額(10割)を自己負担し、後日区役所に申請することで、保険で認められた金額が払い戻されます。 後期高齢者医療係、出張所、または郵送での申請も承ります…
12.
在宅支援ホームヘルプサービスの、利用料金はいくら?
サービス費用の1割・2割・3割が自己負担額となります。サービス内容により利用料が異なります。 問い合わせ先 千代田区保健福祉部高齢介護課介護事業指定係 〒102…
13.
介護保険サービスを利用したときの利用者負担額(10%分)の支払いが大変なのですが、どうしたらよいでしょう?
生計困難な方も安心して介護保険サービスを利用していただくために、利用者負担の軽減制度があります。 [1]社会福祉法人等による利用者負担額軽減 〔対象サービス〕…
14.
救急医療情報キットはどこでもらえるの?
相談センター(かがやきプラザ1階)、高齢介護課、障害者福祉課(区役所3階)、高齢者あんしんセンター麹町、高齢者あんしんセンター神田、区内の各出張所です。出張所…
15.
在宅支援ホームヘルプサービスとは、どのようなサービスですか?
介護保険によるサービスのみでは日常生活に支障が生じ、支給限度基準額を超えている方などを対象に区独自に訪問介護サービスを提供します。 具体的には下記の2種類があ…
16.
救急医療情報キットはなぜ冷蔵庫に入れるの?
冷蔵庫はどこの家にも1台はあるもので、救急隊員がすぐに見つけられる場所として決めています。 冷蔵庫内でも、ドアをあけて見つけやすい場所に「救急医療情報キット」…
17.
救急キットのステッカーはどこに貼るの?
「救急医療情報キット(容器)」と「医療情報記録用紙」そして「ステッカー」2枚をセットでお渡しします。ステッカーのうちシールになっているものは、玄関のドアの内側…
18.
東京都以外の他府県から転入したときの後期高齢者医療被保険者証関係の手続きは?
千代田区での転入届の際に、前住所地の市区町村の役所で交付されます「負担区分等証明書」をご提出ください。 新しい被保険者証(千代田区の新住所が記載されたもの)は…
19.
区内で転居するときの後期高齢者医療被保険者証関係の手続きは?
後期高齢者医療係での手続きは特にありません。 総合窓口課や出張所で、区内転居の届出をしていただければ、後日、後期高齢者医療係から 新しい被保険者証(千代田区の…
20.
東京都内から転入したときの後期高齢者医療被保険者証関係の手続きは?
後期高齢者医療係での手続きは特にありません。 千代田区で転入の届出をされる際に、転入前に使用されていた被保険者証をお預かりしますので、ご持参ください。 新しい…
キーワード検索
検索方法のヘルプ
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索(内容に近いFAQを表示します)
表示件数
10
20
50
100
件
並び替え
FAQ 番号 (昇順)
FAQ 番号 (降順)
タイトル (昇順)
タイトル (降順)
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分野
高齢者
生活支援・助成・援助
後期高齢者医療制度
施設・団体
健康・医療
その他
婚姻要件具備証明書の取得方法について教えて欲しい
戸籍謄本の英訳版があるのか教えて欲しい
独身証明書の取得方法について教えて欲しい
千代田区に住み始めたのですが、どうしたらいいですか?また、海外から千代田区に住む場合は、どうしたらいいのですか?
引越しをする前の住所(昔の住所)を知りたい場合はどうすれば良いですか?
>>続きを見る
最近見たFAQはありません。
千代田区役所
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号 03-3264-2111(代表)
Copyright(C) 2011 Chiyoda City. All rights reserved.
サイトポリシー